ブログ 「7つの習慣」が負担にならないために 今日は「7つの習慣」の読書会の仲間とのモーニング♪何年も続けた7つの習慣読書会で、ずっと残り続けているメンバー♪♪ その時の会話で印象的だったのが、 「『7つの習慣』を必死にやらねば!!!って思うと、それでしんどくなってしまう... 2022.03.13 ブログ
ブログ P/PCバランス 昨日も7つの習慣実践会でした。 みなさん本当に前向きにワークをしてくださって、シェアしてくださるので、得られるものがモリモリ!もりだくさんの3時間です。 どうしても、私たちって見えていることが上手くいかないと、見えてい... 2022.02.13 ブログ
ブログ 「仕事」か「子育て」か もし、仕事が忙しいお母さんが、子どもが朝、起きてくれなくて困っているとしたら…。学校に行きたくないってなったとしたら…。 仕事をとるのか、子育てをとるのか、という話。 ありそうな話です。 こんなケースでなくても、ワーキン... 2022.02.10 ブログ
ブログ 習慣化って難しいよね 「7つの習慣」では、知識・意欲・スキルが交わるところを習慣と定義しています。 これまでの人生で自然に習慣になっているもの、例えば、挨拶をする、ふろに入る、歯磨きをする…などは、 もしかしたらその定義に入らないのかもな。(だって... 2022.02.08 ブログ
ブログ 私の人生の「終わり」 今日は祖母の通夜式の日。雪が降る一日とても寒い日でした。 祖母の死を迎えて思ったのは、 元気な時の祖母の表情や声やしぐさが思い返され、私が思春期にひどいことを言ったことが悔やまれ、いろんな時を過ごしたな~ということもありますが... 2022.02.05 ブログ
ブログ 「自立」と「依存」 「人のせいにする」この感覚を「依存」と言います。 「依存」とは、自分には力がないという感覚が前提にあるから、様々な出来事の結果を、ほかの人やモノや状況によるしかできない。 だから、何かが起きた結果を、人やモノや状況のせいにする... 2022.01.31 ブログ
ブログ 理解に徹する聴き方 聞くことの大切さを、7つの習慣実践会で本日またまた実感しました。 相手の話を、自分のフィルターをかけずに聞く。 ただただ理解しようと聞く。 実践会の参加者さんは、その聞き方にチャレンジし、 「とてもエネルギ... 2022.01.25 ブログ
ブログ 「7つの習慣」のススメ 「人はいくつになっても進歩し続けられる。」 そう思えたのは「7つの習慣」を読んでからでした。 以前の私は、コツコツやることが大の苦手で、死ぬまでコツコツやる人にはならないだろうと思っていました。 いくら、コツコツ... 2022.01.16 ブログ
ブログ 「影響の輪」「関心の輪」今どちらにフォーカスしてる? 凹むことがあったら、それが、「関心の輪」か「影響の輪」かを考えるようにしています。 例えば、誰かさんの気持ちや行動を変えるとかは「関心の輪」。 変えたくても変えられないから、そこにはフォーカスしない。 私ができる... 2022.01.12 ブログ
ブログ わたしはどんなメガネをかけていますか? 今日は7つの習慣実践会の新コースの初日!インサイドアウトの内容でした。 私たちは、みんなそれぞれに自分のメガネをかけています。 お金ってこんなもの。仕事はこんなもの。母親とはこんなもの。あの子はこんな子。子育てとはこんなもの…... 2022.01.11 ブログ